Kizuki-au 築き合う Collaborative Constructions
プレイ

国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業

在日スイス大使館は、スイス連邦工科大学チューリヒ(ETHチューリヒ)のGramazio Kohler (グラマツィオ・コーラー) 研究室と東京大学のT_ADS 小渕祐介研究室と共に、常滑市内の会場でインスタレーション「Kizuki-au 築き合う-Collaborative Constructions」を開催します。建築におけるデジタルプロセス、人とロボットとの協働、技術的・文化的相互作用を追求するスイスと日本の協働プロジェクトです。

Collaborative Constructions (Collaborative:協働、Construction:建設)

ETHチューリヒ グラマツィオ・コーラー研究室

東京大学 工学系研究科 建築学専攻 T_ADS 小渕祐介研究室

建築は生きた知識

ETHチューリヒと東京大学が、常滑市の脱工業化の遺産に向き合うこの協働は、共感という概念を拡張することによって、その土地を捉え直すものですー土地の人々、伝統、歴史、環境、文化のすべての結びつきは、製造や建築におけるデジタル工程を経て具体化されます。建築は生きた知識の一形式、生きていることの一つの表現となるのです。 

空間演出

会期

7月30日 (土) — 10月10日 (月・祝)

会場

常滑やきもの散歩道 一 菁陶園近く (愛知県常滑市栄町7丁目地内)

Vitality.Swissについて

本プロジェクトは、在日スイス大使館・ETHチューリヒ・東京大学が清水建設の協力と共に実施するものです。また、2025年の大阪・関西万博へ向かうスイスのVitality.Swissプログラムのひとつとして開催されます。気になるVitality.Swissの全容は9月22日に本サイトで公開いたします!それまでSNSでお会いしましょう。ニュースレターの登録(下部ボタンをクリック)もお忘れなく。